アキレス腱周囲炎その後

アキレス腱周囲炎のその後ですが、一カ月ほどストレッチと軽い負荷で様子を見ていたらだいぶ良くなりました。「明確な治療法はないのでしばらくは安静に」というのはやはり正しいようです。故障のせいで乗りたくても乗れない…というのは案外ストレスに感じるものですね。

備忘録的に自分が行った対策を紹介しておきますので、もし同じ症状で悩んでいる方の参考になればと思います。

・カーフレイズ


アキレス腱のストレッチ(壁に手をついて片足を後ろに引いてアキレス腱を伸ばす動作)については、同じ症状への対策として調べると「した方が良い」「しない方が良い」と両極端なアドバイスが散見されてよく分かりません。とりあえず自分が実践した限りでは回復効果が感じられなかったので、ある時期からは実施するのを止めました。元々「周囲炎」ならアキレス腱自体のトラブルではなさそう?という事もありましたが。

その代わりに始めたのが「カーフレイズ」のストレッチ。ふくらはぎの筋肉を強化するための運動と定義されているようですが、周囲炎はここから繋がっている筋肉で発生しているはずですし、この箇所を鍛える事で血行が改善されて結果的に回復を助ける…ような効果が期待できるように思います。動画では両足立ちですが、より負荷をかけるには片足立ちで交互に行うと良いようです。

またある程度運動経験がある人には当たり前かもしれませんが、あくまで「痛みがない」時にだけ実施すること。週末に軽く自転車乗ってみて少しでも違和感があった時は回復するまで待って、乗らない平日の晩にストレッチするというリズムで続けるようにしました。

・ザムスト FA-1
発症初期で違和感が続いていた時に使用。薄手なので日常でもずっと付けたまま動けます(ソックスの下に装着してビジネスシューズも履ける)サポート効果も程々で使いやすいです。

ただ回復サポート用としては有効だと思いますが、テーピング程がっちり固める訳ではないので、実際痛みが出た時でもこれを着ければ走れる~という効果は望めません。

・クリート位置を踵寄りに(深く)
症状が出た時に多少ずらしたりはしていましたが、思い切って一般的な母指球合わせの位置から大きくシューズの踵寄りの位置に変えてみました。これまでのセッティングではダンシングで体重を乗せた時に、ふくらはぎの筋肉と足首(アキレス腱)で体重を支えている感じがあったのですが、位置を変えるとペダルへまっすぐ加重が伝わって脚全体で支える感覚になりました。体重のかけかたが変わったので最初は多少違和感がありましたが、しばらく走ると慣れましたしこの方がバランスも良さそうです。

理屈的にはクリート位置は踵寄りにした方がペダルを踏む(回す)際には軸点と近くなるので、足首を動かす角度が減って負荷になりにくい?みたいです(よく分かっていませんが)感覚的にも回しやすくなったような気がします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました